フルリモート1年間で感じたメリット・デメリット

最近は出勤型の勤務が戻ってきた会社も増えてきたようですが、コロナ禍を機にリモート勤務が導入された会社も多くなりました。私も初めは出勤と在宅半分ずつからスタートし、転職を機に1年前にフルリモートで働くようになりました。出勤していた頃と比べると、ワーママとしての生活も本当に大きく変わりました。

私がフルリモート勤務に変更して感じたメリット・デメリットについてご紹介します!

ざっきー

これからお仕事復帰される方の参考になると嬉しいです!

目次

ワーママ目線 フルリモートのメリット

メリット1 通勤時間分の時間を有効活用できる

通勤時間削減のメリットは働く人皆さん感じるメリットだと思うのですが、私は以前は会社までドアtoドアで1時間ぐらいかけてバス&電車通勤していました。ワーママの24時間のうちの2時間は本当に大きいです。育休明けは一人で電車通勤する時間すら新鮮に感じて、好きな音楽を聴いたりYouTubeを楽しんだりしていたのですが、
通勤中は仕事も家事もできないので、やっぱり忙しい時はもどかしく感じることも多かったです。

フルリモートで働くようになってからは、朝の1時間は家事に、夕方は1時間早く子供のお迎えに行けるようになりました。

朝の家事は夫に任せていたのを夫婦で分担するように戻したので、夫が喜んでいるはず・・。

お迎えは時間も早くなったので、その分お風呂や食事も早く進められるようになりました。
子供たちも一日保育園で案外疲れるようなので、以前は残業でお迎えが遅くなると子供たちも私もグッタリしていたのですが、子供たちも元気なうちに帰って来れると支度等もスムーズに進められます。

メリット2 お昼休みにリフレッシュできる

会社での昼休みは電話が鳴ったり、外にランチを買いに行くと都心だったのでお店も混んでいてゆっくり食べる時間がなく、あっという間に終わっていた昼休みですが
リモート勤務になってからは1時間好きなように過ごせるようになりました。

ママだって家でダラダラしたいよ!という願いを叶えられます。
子供たちがいる時間はそうもいかないし、夜は一緒に寝落ちしてしまいますからね・・。

たま〜に同じくリモート勤務の夫と近所にランチに出ることもあるのですが、子供たちがいると大人だけで外食もなかなか出来ないので、子育てや家のことで決めないといけないことなど、相談したりする良い時間になっています。

メリット3 子供が保育園お休みでも少しは仕事できる

子供が病気の時はもちろん看病優先ですが、案外ころっと元気になることも多いです・・。
(お熱で呼び出されたのに、お迎えに行ったら熱下がってた・・もよく聞きますよね。)

保育園は解熱後24時間経過してから出ないと登園できないことになっているので、約1日は元気な子供達が保育園を休んでいるという状況です。

そういう時は出られる会議は画面オフで参加したり、子供たちがお昼寝の間に事務作業を進めたり、家で仕事を進められます。もちろん完全に仕事モードにはなれませんが、数日まとめて休むよりかなり楽になります。

以前は数日休んで久しぶりに出社するとデスクに書類の山ができていて、その後数日残業が続いて取り戻すのが大変でした・・。

ワーママ目線 フルリモートのデメリット

デメリット1 オン・オフの切り替えが難しい

私はリビングで仕事をしていることもあり、仕事をしているときは家のことが気になってしまうし、終業後は仕事のことがどうしても気になってしまいます。

なので、しっかりオン・オフ切り替えができるように

始業時間までにリビング・キッチンの片付けだけは終わらせる

終業後はPCをきちんと片付ける。業務のチャット開かない

ということだけは守るようにしています。

職場の整理整頓・業務時間の遵守、という基本的なことかもしれないですが、これをやらないとメリハリがつかないので、気をつけています。

デメリット2 残業がいくらでもできる

会社に出勤して仕事をしていた時は、職場を離れれば仕事は出来ないのである意味割り切れたのですが(その分職場の同僚の方にお願いしたり、助けてもらっていました・・)
フルリモートだと業務時間内に出来なかったことや急ぎ対応しなくてはならないものは、子供をお迎えに行ってからでも、寝かしつけしてからでも対応できることも多いので、気軽に残業できるようにもなってしまいました。

職場に負担をかけずに自分で仕事を賄えるのはありがたいのですが、子供と遊んであげる時間や自分の睡眠時間は削られてしまうので、いつでも仕事できるのはデメリットな面でもあるな・・と感じました。

まとめ ワーママにはおすすめの働き方!

デメリットもありますが、総合的には通勤して働いていた頃よりも家族と過ごす時間が増えたので、私はワーママ・特に子供が小さいうちはおすすめの働き方だと思います。

私は特に技能があるわけでもなく、事務職の仕事でリモート勤務が出来たので、もし今の職場でリモート勤務の対応がなければ転職するのもおすすめです。
子供が急に熱を出して保育園をお休みしなくてはならない時も、ある程度仕事もカバーできるので会社に迷惑かけて申し訳ない・・という罪悪感もかなり軽減されました。

私は転職エージェントからリモートできる会社をたくさん紹介してもらって転職できたので
また今度は転職に関するエピソードもご紹介できればと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次