こんにちは!
私は2022年3月から在宅勤務でお仕事をしています。
通勤時間のストレスが無くなったり、家族と過ごす時間が増えたり良いことがたくさんありましたが
頭がなかなか仕事モードに切り替わらない日もあります。
在宅メインになってから、通勤時間で徐々に頭が「家庭」から「仕事」に切り替わっていたのかなぁ〜と実感しています。
なので平日、就業時間に仕事モードに切り替わるように朝の習慣を作ることにしました。
時間が無いワーママにとっては午前中の時間は1日の作業のスタートダッシュ!なので
少しもボ〜っとしていられないですよね。
1年在宅勤務をして固まってきた私の朝の習慣をご紹介します!

在宅勤務で朝の作業をスムーズに進めたいワーママにおすすめ♪
習慣① 朝ヨガ10分
毎朝以前より少し早く起きて、YouTubeを見ながら10分ヨガをしています。
適当に’朝ヨガ’と検索すると、簡単な動画がたくさん出てくるので、その日の気分で何となく選んでいます。
朝活する!と意気込んでもなかなか起きられないのですが
10分ぐらいなら朝が苦手な私でも早く起きられています!
長女の妊娠後から5年ぐらいまともに運動していないので、自分の体の硬さにはびっくりしていますが
凝り固まった体がほぐれる感覚がとても気持ち良いのももちろんのこと、
呼吸を整えて前向きな気持ちで1日をスタートできるのが良いところだと感じています。
PCの前に座った時に「頑張るぞ!」と仕事を始めるのではなくて
その2時間ぐらい前から1日をスッキリスタートさせておくことで
PCに向かった時にはもう仕事モードに切り替わっています。
習慣②朝の家事を終わらせておく
朝はとにかく時間がない。
それでも絶対に仕事前に終わらせておくと決めている家事は
・朝食の片付け(食洗機に入れるだけ)
・洗濯(前の夜洗濯乾燥したものを畳み、朝の分の洗濯乾燥を回す)
・トイレ掃除
・玄関掃除
の4つです。
(保育園の支度等はここでは一旦置いておきます)
子供たちは4歳と2歳なので、どうしても大人のペースで、というわけには行かないので
子供の準備の合間に朝食の片付けと洗濯は終わらせておき、
トイレ掃除と玄関掃除は夫と子供たちが出かけてからササ〜っと済ませます。
以前は食器と洗濯物だけは最低限、と思っていたのですが
仕事モードに気持ちを切り替えるために、あえてトイレ掃除と玄関掃除を始めました。
風水とか詳しくないですが、なぜが気分はとってもいいです。
逆に休日はダラダラしたいのでやっていません。笑
習慣③自分の身だしなみを整える
「人はその制服どおりの人間になる」というナポレオンの言葉を本で読んでから
家でも仕事をする人の身だしなみをしよう、と心がけるようになりました。
・平日着2パターン用意する。(悩まないように最低限)
・日焼け止め、眉毛、マスカラの最低限の化粧をする。
これだけすると、会社で仕事をしている気分と近い体感があります。
(休みの日は全然ちゃんとしていない私には十分な効果です)
在宅勤務始めた頃は、下はスウェットで仕事したりすることもありましたし、
外出も保育園のお迎えぐらいで、マスクしているので化粧しなくても大丈夫でしたが
自分自身の意識のために、きちんと身だしなみを整えるのは
大切だなぁと実感しています!
まとめ
家にいると家のことが気になって仕事モードに気持ちが切り替わらないこともありますが、
「通勤で電車に乗る」と同じように平日やることを習慣づけると
仕事開始時間までに気持ちを切り替えることができる様になりました。
次はもう少し早起きして、朝活を充実させていければと思っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント