失敗した保育園服とおすすめブランド2選!

こんにちは!

もうすぐ新学期、この春からの保育園入園準備に追われている家庭も多いかと思います。

私も洋服は保育園によって決まり事があると聞いていたので、3月の入園説明会後に急いで準備した記憶があります。

わが家の子供たちが通っている保育園はそこまで細かく指定はされていないのですが、どんなものを選べばいいかわからず試行錯誤してきました。実際に4年間保育園で生活させてみて失敗だった洋服・おすすめのブランドを紹介します!

ざっきー

なるべく無駄なお買い物をしなくて済むよう、参考にしてくださいね♪

目次

通っている保育園でNGな衣類

フード付きの洋服

これはどちらの保育園も禁止されていると思いますが、遊んでいる時に遊具や室内のものに引っ掛けたりして危険ですよね。

預けている保育園では冬に外遊びするときは、あらかじめ園に置いているベストを着るので(フードなし)登園時に着ていくアウターについてはフード付きでも特に問題ないようです。

ロンパース(上下繋がっている服)

0歳クラスでも、ロンパースは不可でした。保育園で布おむつを使用していたので、頻繁におむつを変える際には上下分かれている方が便利なのだと思います。

うちの子は5ヶ月で保育園に入園したので、その頃はまだ上下に分かれた洋服は持っておらず、腰もまだ座っていなかったので「どうやって着替えさせればいいの?」と思いましたが・・

保育園の先生に相談したら「先生たちはプロなので大丈夫ですよ!」と言われたので、朝だけ頑張って上下に分かれた洋服を着せて行っていました。

でもロンパースって小さい時にしか着られなくて可愛いのでお休みの日は1歳ぐらいまで着せていました!

子供にサイズがあっていない服

これは毎年先生方から「サイズがあった服を着せてきてください」と言われます。

子供はすぐ大きくなってしまうので、少し大きめの洋服を買ってしまいがちなのですが、動きやすさや、ズボンの裾を踏んでしまって危ないので

今のその子にあったサイズの洋服を見極める必要があります。

また、自分で着替えができるようになってくると、

ピッタリすぎる服も、子供のやる気を削いでしまうので

裾と袖の長さがちょうど良くて、身幅がゆったりめのデザインがおすすめです。

他にも、園によってはユニクロ禁止・キャラもの禁止、等ある様なので、見学の時に質問したり、入園説明会までは洋服を揃えない様にするのが吉です

私が失敗した保育園服

洗濯乾燥で縮んでしまう洋服

保育園の洋服は乾燥機付き洗濯機で乾燥まで夜のうちに回しているのですが、

特に綿100%の洋服は縮んでしまうことが多いので、それを計算した上で大きめを買うのですが

どうしても想定より縮んでしまうことがあります。

我が家は子供が2人とも女の子なので、お下がりで活用もできますが

長女に着せるつもりだったものがどんどん次女に回ってしまい、長女の洋服が少ない・・という現象に陥っています。

白地の洋服

別に禁止されているわけでもないし、気にしなければ問題ないのですが

たまたま白地のTシャツの日に給食がミートソースだった日には・・・

エプロンつけていても、すごいケチャップをつけた洋服が返ってきます。涙

いくら保育園で汚れてもOK!と思っていたとしても、なんとなく気になるので

ケチャップがついてもそんなに気にならない色の洋服をおすすめします。

私のおすすめは、「花柄」です。花かシミかパッと見はわからないですよ!!

裏起毛の洋服

保育園は床暖房がついていたり、空調も調整されているので

暑がりな子供達は薄着でも十分ですよ!と保育士さんに教えてもらいました。

真冬でも普通のロンTで十分な様です。

トレーナーぐらいなら良いかな〜と思ってネットで購入したものが

裏起毛だったことがあったので、使う機会がなくて困りました。

保育園服おすすめブランド

モンベル

正直、そんなに安くはないのですが耐久性が素晴らしいです。

夏用のウィックロンという素材があるのですが、

洗濯乾燥してもヨレない・色落ちしない・毛玉できない・涼しい、と最高です。

しかも、ちょっとゆったりめデザインなので0歳児クラスで少し大きめで80cmを購入し1歳児クラスでもジャストで2年間着られました。

さらにお下がりで2年着せたので、合計4シーズン着せたのにまだお下がりできそうなくらい綺麗です。

兄弟姉妹がいる場合、安いTシャツをたくさん買うよりお得じゃないかなと思います。

デメリットは、女の子用のデザインが少ないこと。

アウトドア製品なので、スポーティーな感じなのは仕方ないと思うのですが

今年5歳になるプリンセス好き長女にはお好みじゃないみたいです・・。

無印良品

カットソー・肌着・ズボン・靴下まで全身お世話になっています。

特にズボンはテーパードのデザインが2歳児が自分で着やすいので気に入っています。

1サイズ上げても裾が長すぎにならないので、着替えの練習にぴったりです。

また、肌着には記名タグ・靴下は白地の記名スペースがあるのもありがたく活用しています。

肌着が欲しいサイズが店舗に売っていない!ということがよくあるのがデメリットですが

品質も良く丈夫なのでお下がりもOKです。

まとめ

保育園の洋服は確かに着替えもあるので数はある程度必要なのですが、

一度にたくさん揃えてしまうと失敗した時に必要以上にお金もかかってしまうので

必要最低限用意して、少しずつ保育園生活に合ったものを用意したら良いかなと思います。

わが家は女の子ということもあり、年々必要な着替えの数も減ってきていますよ♪

この記事で保育園準備の参考になると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次