子供の体調管理と急な休みへの備え

こんにちは!

新年度も始まりましたね。

我が家は4月に入って既に風邪で4日間保育園をお休みしました。

私も新年度で気合い入れよう!と思ったところで新年度早々お休みでズコー!となりました。

病院で医師の先生に、「保育園児は春休みも無くて疲れちゃうよね〜」と言われて

確かに家じゃないところに毎日通うって疲れるだろうなと感じました。

それでもやっぱり休まれると親の仕事は滞るので、なるべく元気に保育園に休まず通ってほしい!!

できるだけ風邪を引かないように、風邪を引いても焦らないように

我が家で行っている対策をご紹介したいと思います!

目次

帰ったらお風呂に直行

まず、風邪を引く前の対策として帰宅後お風呂に直行するのを徹底しています!

もちろん園でも消毒等されているとは思うのですが

一緒におもちゃで遊んだり、触れ合ったりして

色々な病気をもらってくるので(お互い様ですが)

何も対策しないよりは!という感じで全身清潔になってもらおうと思ってお風呂に入れています。

また、お風呂後に保湿してあげながら全身をチェックしていて

肌荒れしていないか

虫刺されがないか

等、肌の状態も確認しています。

娘は虫刺されで腕がかなり腫れたり、おむつかぶれで荒れたりすることがあるので

状況を把握したり、翌日登園時に先生に共有できます。

ちょっとした体調の変化も夫婦で共有する

これは主に私が夫に共有していることが多いとお思いますが、

ちょっとでも子供の体調で気になることがあったら夫に情報共有するようにしています。

「ちょっと鼻水出てるよ〜」

「元気ない感じするけど気のせいかな?」

「熱ってほどでもないけど、ちょっと熱っているよ〜」

など、病院に行ったり保育園を休むレベルになる前の段階で話すのが大切だと思っています。

もしかしたら近日中に子供が保育園休むかもしれないな、

と想定しながら仕事を進めたり心の準備ができるからです。

急なお休みが本当に辛い!

なので、できる限り敏感にアンテナを張って備えています。

また、娘たちが通っている保育園では、

風邪等の発生をクラス別に掲示してくれているので、

その内容についても夫婦で共有しています!

数日後やっぱりうちの子もかあ〜となること、結構多いです。

小児科は第3候補まで考えておく

わが家は小児科のかかりつけ医を決めていて、

本当に良いお医者さんなのでできるだけかかりつけ医に行きたいとは思っているのですが

私の住んでいる地域は小児科がいつも混んでいて、

必ずしもかかりつけ医に行けるとは限りません。

そのため、第3候補まで決めていて混雑で受診できない時や休診日でも慌てないようにしています。

候補は大体こんなイメージです。

第1候補・・・近所のかかりつけ小児科
第2候補・・・第1候補が休診時に行く近所の小児科
第3候補・・・1・2が空いていなかった時、近所の耳鼻科or隣の市の小児科

保育園帰りの限られた時間に病院に駆け込むこともあるので第3候補まで想定しておくと安心です。

我が家は鼻水からの風邪も多いので、耳鼻科まで念頭に入れています。

特にここ2〜3年は、小児科が異常に混雑していて診察も断られていたので

比較的受診を多く受け入れていた耳鼻科や、隣の市の小児科にもお世話になりました!

まとめ 

急な体調不良は仕方のないことなのですが、

自分も仕事が忙しくて、子供も体調不良になり

詰んだ・・・涙涙 と絶望したことが何回もあります。

そんな時に、子供の変化に気づけてなかったかな?とか

後悔することもあったので、今は風邪引いても仕方ないよね!と思えるように

事前の対策と準備をしてダメージを減らしています。

新年度始まったばかり、親子共々環境の変化で疲れる時期ではありますが

ひとまずゴールデンウィークのお休みまで駆け抜けたいと思います!

しばらくは風邪ひかないでくれ〜〜!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次