育休明けワーママに必須のスキル3選!

もうすぐ4月、育休明けのママが復帰に向けてドキドキしたり、子供を預けて働くことに不安を感じている時期ではないでしょうか?

私も4年前に長女が保育園に入園の際は、まだ5ヶ月の子供を預けても大丈夫なのか?最短で復職するものの半年休んでいて元通り仕事ができるか?等不安でいっぱいでした。

毎年この時期になると、当時のことを思い出してなんだか複雑な気持ちになるのですが、2回育休明けを経験して少し自分自身も成長したというか、色んな意味で一回りもふた周りも大きくなった気がしています。

これから育休明けでお仕事を頑張るママ達が少しでも楽に過ごせるよう、私が2回の育休明けを経験ししておすすめしたいスキルを紹介したいと思います!

目次

PC時短操作スキル

育休明けに一番気になっていたのは、時短になって仕事を早く終わらせられるかどうか、でした。

妊娠中も私の職場では妊婦の時短制度があり早く帰宅していたのですが、仕事が多い日はもちろん残業もしていたので、絶対にお迎えまでに帰らなくてはという焦りから、PCのスキルは復職前に本を購入して勉強していました。

それで本当に役に立ったのが、

Outlookのショートカットを覚える時短術

でした。

職種によるかもしれませんが、私はずっと事務職をしていてPCは使っていたのですがそこまで詳しくなく、ショートカットとかマニアックなことにこだわる方ではありませんでした。

ただ復職後は定時で帰るために1分1秒を争うような感じだったので、常に使うメールのタスクを時短でできたたけでかなり仕事が早く進められるようになりました。

その後はExcelのショートカットやPCの画面操作のショートカットキーを覚え、ちょっとしたPCスキルって侮れないなあと実感しました。

元々PC操作が得意な方はあまり関係ないかもしれませんが、もしあまりPC操作にこだわりが無かった方は、一度PCの時短スキルを身につけるのは本当におすすめです!

人にお願いするスキル

いくら自分が先回りして仕事に取り組んでいても、急にやってくる子供の体調不良。

最初は同僚に仕事を引き継ぎするのも申し訳なくて、自分で抱え込んでしまうことも多かったのですが結局それで周りを待たせてしまうこともあったので、職場全体を考えてお願いした方がいいことは潔く同僚に頼むということを1年ぐらいかけて学びました。

また、子どもが体調不良の時は夫にも仕事を調整してもらったり、家事を多く担ってもらったりすることもあったので、いくら家族とは言ってもやってほしいことを具体的に伝えてお願いするように心がけています。

復職して最初の頃は、仕事も育児も両立する!と仕事を抱え込んでしまったり、家事も一人で頑張ろうとして家で謎に不機嫌になることもありましたが、

なんでも一人で完璧にやろうなんていうのは全然無理でした!

職場で助けてもらった分は普段の頑張りでお返しすれば良いし、家族でも助け合った方が機嫌良くいられます。当たり前のような気もしますが、育休で休んでいる間に他人とのコミュニケーション不足になっていて案外上手く立ち回れないことってあると思います。

なので、困ったときは人にお願いしてみる、というのを気軽な気持ちで実践してみるのをおすすめします!他人からどう思われているか、気にしすぎないのも大切だと思います。

最速身支度スキル

出勤・登園前は時間との戦いです。

わが家は夫の方が出勤が遅いこともあり、家事は協力しているのでそこまで慌ただしくはないですが、

朝食の後片付けや洗濯・保育園の準備等やることはたくさんあります。

どうしても私の準備時間は限られてしまうので、

・会社に行く服を制服化する

・化粧は最低限のものに絞ってポーチを整理しておく

ようにして、10分ぐらいで準備できるようにしています。

洋服に関しては、出勤の時は2パターンで交互に着る感じで回していました。朝悩む時間がもったいないので、着る服が決まっているのはとてもよかったです。

メイクも1アイテム1点に絞って、これも悩まずにルーティン化するのがおすすめです。
メイクすることに関しては産休・育休中にかなり技術が衰えてしまったので、感覚を取り戻すのが結構大変でした。
(初日はやたらメイク濃くなるのが復職ママあるあるだとか・・)

まとめ ひとつひとつ攻略していこう

私が2回の復職を経験しておすすめしたいスキル3つご紹介しました。

・PC時短操作スキル

・人にお願いするスキル

・最速身支度スキル

職場によっても環境が違い、困難も様々かもしれませんが

ワーママになって突き当たる問題や苦労も、私はサバイバルだと思って楽しんで攻略していくと気が楽になりました!制限される中だからこそ成長できることも沢山あったで、小さなことでも自分の「出来たこと」を褒めてあげて、前向きにいることが大切だと思います。

4月から復帰される方に、少しでもお役に立てると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次