こんにちは!
この記事では私が最近ハマっている鶏ハムの作り方をご紹介したいと思います。
元々は私のダイエット用に鶏ハム作りを時々していたのですが、
よく紹介されているレシピは「一度沸騰させて蓋をして放置」という感じの作り方が多く、個人的に火がしっかり通っているか不安でした。心配から加熱しすぎて硬くなったり、切ってみたら中がまだピンクだったりと失敗が多かったです。
しっかり加熱はするけど、柔らかい鶏ハムが食べたい!
と思ったところ電気圧力鍋の低温調理メニューに鶏ハムがありました!
付属メニューはちょっと作るのに手間がかかったので、簡単にできるやり方を色々試してみて
一番よかったやり方をご紹介したいと思います!
用意するもの
低温調理機能つきの電気圧力鍋
私が使用しているのは、ティファールのラクラ・クッカーです。
低温調理専用器具等も販売されているのでちょっと気になりますが、まずは他の調理もできる電気圧力鍋で低温調理に慣れてからでも良いかなと思っています。
アイラップ(加熱調理が可能な袋)
100均等でも加熱可能なキッチン袋は売っていると思いますが、アイラップはスーパーやドラッグストアで手に入りやすいのでおすすめです。
最初は家にあったジップロックを使っていたのですが、空気を抜くのが難しかったのでシンプルな袋の形が良いと思いました。
収納場所があれば、真空パック&フードシーラーが欲しい!
鶏むね肉
私は食感的には皮なしが好きなので、皮なしの鶏むね肉をコストコで買ってストックしています!
砂糖・塩
大人が食べるならスパイスや胡椒等あると良いと思うのですが、うちは子供がまだ胡椒が食べられないので調味料もシンプルにしています!
最強に簡単バージョン:調理後、そのまま食べる時
1、鶏むね肉を何箇所かフォークで刺す
2、塩小さじ1程度をもみ込む
3、低温調理67度で1時間半加熱
この作り方だと、めちゃくちゃ柔らかい!というわけではないので、子供と食べるときは
・薄くカットする
・できたらなるべく食べる
ようにすると良いです!出来立てだとすごく美味しいのですが、冷蔵庫で一旦保存したりすると硬くなるので、その時は大人のランチ用にしています。
おすすめ:一晩置いておける場合の作り方
1、鶏むね肉を何箇所かフォークで刺す
2、塩小さじ1、砂糖小さじ1を揉み込んで一晩冷蔵庫で寝かせる
3、低温調理67度で1時間半加熱
下ごしらえする余裕があるときは、砂糖も加えて冷蔵庫で一晩寝かせます。
砂糖がお肉を柔らかくする効果があるので、この一手間をすると完成後の柔らかさが全然違います。
子供たちも断然こちらの方がよく食べます。
まとめ 低温調理器があればシンプルに作れる
もう少し手間をかけようと思うと、ちゃんと観音開きにしたり、くるくる巻いたりする工程も必要かもしれませんが、できるだけシンプルに作るために上記の2種類の工程に落ち着きました。
子供って意外とお肉が噛みきれなくて苦手だということもあるので、柔らかい鶏ハムは脂質も控えめで子供にもピッタリです。
放置して加熱するよりも失敗せず加熱できるとは思いますが、
しっかり加熱されているか、自己責任で確認は必要なのでそこだけ注意してください!
わが家では大人も子供も大好きなメニューです!忙しいママの参考になると幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント