米麹だけで作る甘酒の作り方(電気圧力鍋活用レシピ)

こんにちは、4歳&3歳の娘を子育て中のざっきーです。

甘酒は’飲む点滴’と言われ、必須アミノ酸やビタミンも含まれているので私は夏のエナジードリンクとして活用しています。

ざっきー

米麹で作る甘酒はアルコール分はないので、子供もOKです!

今回は超簡単に作るため、お粥やご飯無しの米麹だけ電気圧力鍋の低温調理機能の活用レシピで作ってみました。

気軽にできるので、子供&忙しいママ&パパの夏バテ対策におすすめ!ぜひ参考にしてみてください♪

目次

甘酒の作り方

用意するもの

(材料)
・米麹200g (乾燥・生どちらでも可)
・水400ml

(使う道具)
電気圧力鍋(低温調理機能が付いているもの)

私は甘酒だけでなく、玉ねぎ麹・塩麹等も手作りしているので米麹は生麹をネットでまとめて注文しています。冷凍なので、1時間常温で解凍してから使用しています。

近所で購入するときは乾燥麹の「みやここうじ」を購入しています。こちらは近所のスーパーやコープでも売っているので気軽に手に入れることができています。

電気圧力鍋は、私はティファールのラクラクッカーを使っていますが、他のメーカーでも低温調理の機能が付いているものが多いようです。

ざっきー

作るのに慣れてきたら、色々な米麹を試すのも楽しい♪

作り方

1、密閉袋に米麹200gと水400mlを入れる
2、電気圧力鍋に1と1が隠れるぐらいの水を入れる
3、60度・6時間でセットする

※ラクラ・クッカーの付属レシピの量を調節して作っています。
 密閉袋はジップロックとかが良いのかもしれないんですが、無かったのでアイラップを使ってます。

乾燥麹・生麹で出来上がりを比較

試しに乾燥麹・生麹を同じ分量で作ってみましたが、乾燥麹は少し茶色になり、生麹は水分量が多いからか水っぽい仕上がりです。

甘さはどちらもしっかり甘く、あまり差は感じませんでした。

今後の調整として、生麹は水分量を少し減らしても良いかなと思いました。

作った甘酒の活用方法

牛乳やヨーグルトと割る

そのままだと結構甘いのと、カロリーも高いので飲み過ぎないように牛乳やヨーグルトと一緒に摂ることが多いです。

・甘酒ミルク(牛乳で割る)
・甘酒ヨーグルト(ヨーグルトにかける)
・甘酒スムージー(小松菜・バナナ等と一緒に)

砂糖の代わりに料理に使う

最近は、お砂糖の代わりとして料理にも使っています。米の粒感が気になる方はブレンダーで滑らかにしておくと良いと思います。(私は面倒なのでそのまま使ってます)

レシピの砂糖の分量をそのまま置き換えるだけでOKです。

電気圧力鍋×米麹だけで作るメリット

甘酒作りで最も重要なのが温度管理ですが、電気圧力鍋の低温調理機能を活用すれば簡単です。

米麹だけで作る甘酒は、思いついたときにすぐ作れるのが良いところ。簡単なので、冷蔵庫に常備できます♪

ざっきー

低温調理機能付きの電気圧力鍋を持ってる方、気軽に甘酒ライフ始められますよ〜

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次